ニュース引用して記事書くのもそろそろしんどくなってきたので、Xで反響のあったポストの延長で書いて見ようかと思います。
最近ゲームってやったことあります?。最近のゲームって、すごく失敗させないように工夫をしてませんか?。ゲームが難しく感じる人には初心者用のキャラクターを用意して能力がすごく高かったり。ゲームの難しいところでヒントを教えてくれるモブがいたり。
正直言ってぬるくてやってらんないんです。最近は大昔のゲームができたりしますが、もういきなり放り出されて何もわからずゲームオーバーになるゲームばかりでした。でも当時の子供は、何度も何度もゲームオーバーになっては反省を繰り返し挑戦してました。
この傾向って15年前くらいからで、きっとWiiが発売されたあたりから始まってる記憶です。同時にスマートフォンも流行し、そしてソシャゲが急に伸びました。判で押したようなゲームばっかりだったですが、基本は丁寧なチュートリアル。30分くらいは付き合わされましたよね。しかも無料でたくさんゲーム内コインがもらえたりガチャを引けたりして、とにかく離脱しないようにすることが大事にされました。
これって、新人教育でも同じシナリオを辿っていまして、よく有名な会社が新人教育のプレゼンを公開してアピールしてますよね。うちは面倒見がいいよ入社してね、ってやってます。新人教育も随分会社熱心にやってますし、配属されてからも随分慎重に指導されていると聴きます。
その方法論が恐らく40代50代には、全くピンと来てないわけで、だから「とにかくやれ」って言葉が出ちゃうんだと思いますよ。その言葉が通用するのはもっと後、中級以上になってゲーム内で自信が出てきた時でしょう。
私が新卒で入った30年弱前は、不親切なことこの上なかったですよ。むしろ先輩から教えてもらったことなど1つもない。現場に行っておぼえろ以上。
・・・ってのを楽しんできてしまっているので、まあ多分、ギャップを感じながら今に合わせていくしかありません。